Author Archives: sekihara

歯周病と嚥下機能の関係

歯周病は、歯茎や顎の骨にとどまらず、広い範囲に悪影響をもたらす病気として認知
されつつあります。歯周病が(糖尿病)(脳梗塞)(心筋梗塞)などを誘発することは
、皆さんもご存知かもしれませんね。
今回はそんな歯周病と嚥下機能との関係について、関原デンタルクリニックが
わかりやすく解説をします。


歯周病とは

P.g菌に代表される歯周病菌が原因で、歯茎・歯根膜・歯槽骨に炎症を
もたらす病気です。歯面や歯周ポケット内に歯石がたまることにより細菌の足場となって、
歯周病リスクが増大します。歯周病を発症すると、次のような症状が現れます。

・歯茎の腫れ
・歯茎からの出血
・歯茎が退縮
・歯が動揺
・歯が脱落


嚥下とは

食べ物や飲み物を飲み込むことを指します。
お口の中に含んだ食べ物や飲み物を食道へと送り込む動作で、
口腔周囲の筋肉や神経などが強調して働くことでスムーズに遂行できます。
この動作が上手くいかないと、食べ物や飲み物が喉で詰まったり、
食道ではなく気道へと送り込まれたりするため、十分な注意が必要です。


歯周病が嚥下に与える影響は

歯周病が進行すると、歯茎や歯槽骨が破壊されて、歯が動揺するようになります。
その結果、咀嚼機能が低下して、食べ物を十分に噛み砕くことができず、大きな食塊の
まま嚥下することになるのです。それは嚥下を困難にすると同時に、誤嚥のリスクを
高めることにもつながります。
また、口腔内で繁殖した細菌が咽頭や喉頭にまで炎症反応などをもたらすと、飲み込
む時に使う筋肉や神経の働きも阻害することになり、嚥下障害を引き起す場合もあり
ます。実際、嚥下障害が見られる高齢の方は、歯周病が進行していることが多いです。


予防と管理

歯周病と嚥下障害は、どちらも予防することが可能です。
歯周病は、歯科検診を定期的に受けていれば、
歯周病の原因となる歯垢や歯石を取り除くことが可能です。
定期検診では、セルフケアでもプラークフリーな状態が作れるように、ブラッシング指導
も実施されます。
嚥下障害は、口腔周囲筋を鍛えたり、適切な方法で食事をしたりすることで予防しや
すくなります。もうすでに飲み込む力に衰えを感じている人は、歯科医院や訪問診療
で摂食嚥下リハビリテーションを受けましょう。専門家によるリハビリで、
正しい嚥下方法を身に付けられるようになります。
こうした歯周病と嚥下障害の予防管理は、必ず歯科医師や歯科衛生士といった専門家
とともに進めていくようにしてください。お口の病気や異常の予防管理を自己流でや
ることには限界があります。


まとめ

今回は、歯周病と嚥下機能の関係について、武蔵小杉の関原デンタルクリニックが解
説しました。歯周病は、歯茎や歯槽骨を破壊する中で、咀嚼機能や嚥下機能にまで悪
影響をもたらす怖い病気です。その他にもさまざまな全身疾患を引き起こすリスクを
伴うことから、積極的な予防が必要となります。そんな歯周病の予防管理を徹底した
い方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 歯周病と嚥下昨日, 歯周病と嚥下機能の関係

どうして歯並びが悪くなる?

歯並びが悪くなる原因はいくつかに分けられます。その原因を知ることで、悪い歯並びを治す方法が見つかるだけでなく、予防や再発も防げるようになります。今回はそんな歯並びが悪くなる原因とその症状を放置するリスク、治療する方法と予防する方法を武蔵小杉の関原デンタルクリニックがわかりやすく解説をします。


歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪くなる原因としては、以下の4つが挙げられます。

【原因1】 遺伝

歯の形・大きさ・本数や顎の骨格は遺伝的な要因によって決まる部分が大きいです。

【原因2】 生活習慣・悪習癖

・指しゃぶり

・舌を前に突き出す癖(舌突出癖)

・唇を噛む癖

・頬杖をつく癖

・口呼吸

・片側だけで噛む癖

こうした習慣は、さまざまな歯列不正・不正咬合を誘発します。

【原因3】乳歯の虫歯

乳歯の虫歯が重症化して、早期に脱落すると、永久歯が生えてくるためのスペースが埋まってしまい、結果して出っ歯や乱ぐい歯などを引き起こします。虫歯菌が乳歯の根の先から漏れ出て、すぐ下に控えている永久歯に接触すると、萌出遅延や形成不全を引き起こすこともあります。

【原因4】歯の喪失

外傷や虫歯、歯周病などで歯を失い、その状態を放置していると、欠損部を埋めるような形で周りの歯が移動を始めます。その結果、全体の歯並びが乱れていきます。


歯並びが悪いことによるリスク

悪い歯並びを放置していると、次のようなリスクを伴います

・悪い歯並びがコンプレックスになる

・顔貌に歪みが生じる

・清掃性が悪いため、虫歯や歯周病になりやすい

・特定の歯に大きな負担がかかってその寿命を縮めてしまう

・顎関節症になりやすい

・食べ物を十分に咀嚼できないことから、胃腸に大きな負担がかかる

・発音や滑舌が悪くなる


歯並びを治す方法

悪い歯並びを治す方法としては、矯正治療が挙げられます。お子様の場合は小児矯正、大人の方は成人矯正で悪い歯並びを改善します。成人矯正は、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の2つに大きく分けられます。骨格的な異常に由来する歯列不正・不正咬合は、外科矯正の併用が必要となる場合も珍しくありません。

・小児矯正

・成人矯正(ワイヤー矯正、マウスピース型矯正)

・外科矯正


歯並びを悪くなるのを予防する方法

歯並びが悪くなる後天的な原因は、意識的に取り除くことが可能です。具体的には以下の方法で、歯並びが悪くなるのを予防しましょう。

・指しゃぶりや口呼吸などの悪習癖を改善する

・乳歯の虫歯を予防、もしくは早期に治療する

・定期検診を受けて歯を喪失するリスクを減らす

これらを実践するだけでも、後天的な歯並びの乱れを予防しやすくなります。先天的な原因に関しては、小児期に適切な矯正治療を受けることで、重症化を免れます。


まとめ

このように、歯並びが悪くなる原因は先天的なものと後天的なものの2つに大きく分けられます。後者に関しては、患者様自身の努力・取り組みである程度、予防することが可能です。もうすでに悪くなってしまった歯並びは、歯科医院での専門的な矯正治療でなければ改善が難しいため、出っ歯や受け口、乱ぐい歯などに悩まされている方は、ぜひ武蔵小杉の関原デンタルクリニックまでご相談ください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, どうして歯並びが悪くなる?

エアフローってなに?歯にどんな効果がある?

エアフロー について

歯のクリーニングでは、エアフローという処置を施すことがあります。
歯の審美性が向上するだけでなく、虫歯や歯周病の予防効果も期待できる処置なので、皆さんも積極的にご利用ください。
今回はそんなエアフローの特徴やメリット・デメリット、留意点などを武蔵小杉の歯医者「関原デンタルクリニック」がわかりやすく解説をします。


エアフロー とは

エアフローとは、重曹(炭酸水素ナトリウム)やアミノ酸などで構成される微粒子を
ジェット噴射で歯面に吹き付ける歯のクリーニングです。
歯ブラシによるブラッシングや通常のクリーニングでは取り除くことが難しい着色汚れも、
短時間で効率良く除去できます。
微粒子を強圧で吹き付ける点に不安を感じるかもしれませんが、施術に強い痛みを伴うこ
とはまずありませんのでご安心ください。


【メリット】

・短時間でクリーニングが終わる
・歯の隅々まで清掃できる
・タバコのヤニなどもきれいの取り除ける
・詰め物や被せ物などを傷つけにくい
・汚れの再付着が起こりにくくなる
・細菌の集合体であるバイオフィルムを一掃できる


【デメリット】

・保険が適用されない
・稀に知覚過敏の症状が現れる
・お口や身体の状態によっては施術ができない


【エアフローをオススメしたい方】

・タバコのヤニがたまっている
・歯のクリーニングを短時間で終わらせたい
・歯を本来の白さに戻したい
・矯正装置を装着している
・ブリッジやインプラントなどが入っている


マルチブラケット装置やブリッジ、インプラントなどは、構造がとても複雑なので、
歯ブラシによるブラッシングはもちろん、
通常のクリーニングでも汚れをきれいに取り除くことが難しいです。
微粒子を強圧で噴射するエアフローなら、そうした複雑な口内環境でも
短時間で汚れを除去できます。


【ご留意点】

●知覚過敏がある人は歯がしみる症状が出やすい歯が摩耗していたり、
歯根面が露出していたりすることで、知覚過敏を発症している人は、
エアフローで歯がしみる症状が出やすいためご注意ください。


●ホワイトニング効果はありません
エアフローは、あくまで歯のクリーニングであるため、
ホワイトニングのような漂白作用は期待できません。
タバコのヤニやコーヒーによるステインなど、歯面に付着した汚れを
除去するにとどまります。


●仕上げにPMTCを行うと良い
エアフローによってしつこいステインなどを除去した後は、
歯面を磨くPMTCを行うと良いでしょう。歯の表面がツルツルになり、
汚れの再付着をより防ぎやすくなります。


●全身の健康状態を考慮する必要がある
エアフローは、安全性が保証されたクリーニング法ですが、
放射線治療中、妊娠中、ぜんそくなどの呼吸疾患を患っている、
ナトリウム摂取制限がある、といった方には施術できないことがありますのでご注意ください。


【まとめ】

今回は、歯のクリーニングで行うエアフローについて、武蔵小杉の関原デンタルクリニッ
クが解説しました。重曹とアミノ酸で構成される微粒子をジェット噴射で吹き付けて汚れ
を落とすエアフロー。通常のクリーニングでは得られない爽快感がやみつきになるという
患者さんも少なくありません。とくにコーヒーや赤ワインなどを習慣的に摂取していて、
ステインに悩まされている方には強くオススメできます。本文でも述べましたが、エアフ
ローで歯や歯茎が傷つくことはありませんので、その点もご安心ください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:エアフローってなに?歯にどんな効果がある?, お知らせ, スタッフブログ

口内炎について

口内炎ができる原因は?対処法と予防策も解説


口内炎は、誰もが一度は経験することのあるお口のトラブルです。
人によっては口内炎が頻繁にできるため、日常生活に支障をきたしている場合もあるでしょう。
今回はそんな口内炎ができる原因や対処法、予防策などを
武蔵小杉の関原デンタルクリニックがわかりやすく解説をします。

口内炎について


口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症の総称で、主に以下のような種類が挙げられます。


・アフタ性口内炎
・カタル性口内炎
・ヘルペス性口内炎
・カンジダ性口内炎


この中でも日常的に現れやすいのがアフタ性口内炎とカタル性口内炎ですので、
今回はこの2つに焦点を当てて解説を進めていきます。

口内炎の原因


【アフタ性口内炎の原因】


口腔粘膜に円形の白っぽい潰瘍ができるアフタ性口内炎は、ストレスや疲労、睡眠不足、
栄養不足などに由来する免疫力の低下が原因となりやすいです。とくにビタミンB2が不足
している場合は、アフタ性口内炎になりやすいため十分な注意が必要です

【カタル性口内炎の原因】


口腔粘膜にびらんや潰瘍ができるカタル性口内炎は、
適合の悪い入れ歯や矯正装置、頬の内側を誤って噛んでしまった時などの刺激が原因となります。

口内炎の発生機序

アフタ性口内炎の原因は免疫力の低下と考えられていますが、どのような仕組みで発生す
るのかはまだ解明されていません。カタル性口内炎の発生機序はシンプルで、口腔粘膜に
機械的な刺激が加わることでその一部が損傷し、炎症反応が起こります。患部が細菌に感
染すると、痛みや腫れが強く現れます。

口内炎の対処法


【アフタ性口内炎の対処法】


十分な栄養と睡眠をとることが重要です。痛みなどの症状が強い場合は、市販の口内炎薬
を使用するか、病院を受診して軟膏などを処方してもらいましょう。また、口腔衛生状態
を良好に保つことで、細菌への感染を抑えることができます。
【カタル性口内炎の対処法】
カタル性口内炎も安静に過ごすこと、口腔衛生状態を良好に保つことが必須となりますが
、根本的な原因となっている入れ歯や矯正装置を調整しなければなりません。頬の内側を
誤って噛んだ原因が詰め物・被せ物の不具合に由来している場合もそれらを歯科医院で調
整する必要があります。


口内炎の予防策

これからはもう口内炎の症状に悩まされたくないという方は、
次のことを実践してみてください。


・十分な栄養をとる(とくにビタミンB2)
・十分な睡眠をとる
・自分なりの方法でストレスを発散する
・セルフケアとプロフェッショナルケアを両立して口内環境を衛生に保つ
・適合の悪い入れ歯や矯正装置は早めに調整してもらう


まとめ

今回は、口内炎ができる原因や対処法、予防法などを解説しました。
口内炎は全身の免疫力が低下することで発症リスクが高まる病気ですが、
カタル性口内炎のように口腔内の装置が直接的な原因となる場合もあるため注意が必要です。
そんな口内炎の症状に悩まされていて、原因もよくわからないという方は、
いつでもお気軽に武蔵小杉の関原デンタルクリニックまでご相談ください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 口内炎について

虫歯になりやすい人の特徴と予防

虫歯とは

虫歯はすべての人にリスクがある病気ですが、
【 なりやすい人 】と【 なりにくい人 】がいるのも事実です。
毎日歯磨きしているのになぜか虫歯なってしまった。
治療を受けてもまたすぐ虫歯が再発する。
今回の記事はそんな虫歯になりやすい人の特徴や効率よく予防する方法
などを武蔵小杉の関原デンタルクリニックがわかりやすく解説をします。


虫歯のメカニズム

細菌感染症の一種である虫歯は、
ミュータンス菌に代表される虫歯菌への感染によって発症します。
歯垢や歯石を足場として繁殖した虫歯菌が食品に含まれる糖をエネルギー源に
して生命活動を営みます。
その過程で作られる酸がエナメル質や象牙質を溶かしていくのです。

虫歯を防止するポイント

虫歯は、「歯質」「細菌」「糖質」の3つの要素が組み合わさって初めて成立します。
つまり、砂糖の多いお菓子を食べているだけでは、必ずしも虫歯にはならないということです。
そこで虫歯を効率よく予防するために意識していただきたいのが
次の3つのポイントです。

ポイント1:フッ素で歯を強くする

フッ素は、歯の再石灰化を促すと同時に、
酸への抵抗力が高いフルオロアパタイトという特別な構造を作り上げてくれます。
ですから、歯磨き粉はフッ素入りのものを使い、
歯科医院でのフッ素塗布も定期的に受けるようにしましょう。

ポイント2:口腔ケアで細菌を減らす

お口の中の虫歯菌の数が少なければ、虫歯になることはほとんどありません。
口腔ケアをしっかり行って、虫歯菌の住処となる歯垢や歯石をためこまないようにしましょう。
歯と歯の間の汚れはデンタルフロスや歯間ブラシで除去してください。

ポイント3:糖質の摂取量を管理する

糖質自体は決して悪いものではありませんが、
過剰に摂取すると虫歯菌が元気になってしまいます。
とくに砂糖(スクロース)は、ミュータンス菌の大好物なので、その摂取量は
きちんと管理するようにしてください。
同じお菓子でも、キシリトールなどの代用糖を使った製品なら虫歯リスクは上がりません。


虫歯になりやすい人の特徴

●フッ素入り歯磨き粉を使っていない
●歯磨きを十分に行えていない
●間食が多い
●砂糖が多く含まれた食品を好んで食べている


その他、
【 遺伝的に歯質が弱い 】
【 歯並びが悪い 】
【 唾液の分泌量が少ない 】
【 口呼吸 】をしている
といった症状がある人も虫歯になりやすいといえます。


虫歯にならないために心がけること

虫歯を予防したい人は、虫歯になりやすい人の習慣を反面教師にしましょう。
つまり、フッ素入り歯磨き粉を使い、歯科医院で習った正しい方法で歯磨きをしてください。
間食を減らし、糖質の摂取量を管理することも重要です。
毎日の生活の中で「歯質」「細菌」「糖質」という3つの観点から
口腔衛生に向かうことが虫歯予防への近道といえます。


まとめ

今回は、虫歯になりやすい人の特徴と予防するためのポイントを
武蔵小杉の関原デンタルクリニックが解説しました。
口腔ケアにフッ素を活用しておらず、歯垢や歯石が堆積している。
さらには糖質をたくさん摂取している人は、いつ虫歯になってもおかしくはありま
せんので十分にご注意ください。
虫歯を予防するためには、歯質・細菌・糖質という3つの観点から
口腔衛生に配慮する必要があります。皆さんも虫歯になるメカニズムを正しく
理解して、「虫歯になりにくい人」になりましょう。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 虫歯になりやすい人の特徴と予防

歯肉炎と歯周炎について

歯周病とは、【歯肉炎(しにくえん)】と【歯周炎(ししゅうえん)】
の2つに大きく分けられます。
この2つは字面が似ていることで混同されやすいのですが、
症状が大きく異なる点に注意が必要です。
ここではそんな歯肉炎と歯周炎の違いについて、
武蔵小杉の関原デンタルクリニックがわかりやすく解説をします。


歯肉炎とは

歯肉炎とは、歯周病の初期に現れる症状です。
歯茎である歯肉に炎症反応が見られます。歯茎が赤く腫れて、
ブラッシングの時に出血するのは、歯肉炎を発症しているからなのです。


歯肉炎の主な症状

・歯茎の腫れ

・歯肉から出血

・口臭が気になる


◎基本治療で元通りにできる


歯肉炎では、可逆的な症状が主体となります。
歯茎が赤く腫れ上がって出血しても、治療によって元の状態に戻すことができるのです。
歯と歯茎の境目に生じる歯周ポケットも歯肉炎の段階なら適切な処置を施すことで浅くできます。
歯肉炎で見られる歯周ポケットを「仮性ポケット」と呼んでいるのはそのためです。
つまり、歯肉炎では歯周組織の破壊が起こらないのです。


歯周炎とは



歯周炎は、歯肉炎よりも進行した歯周病です。
炎症反応が歯茎だけではなく、歯根膜(しこんまく)や
歯槽骨(しそうこつ)といった歯周組織全体へと広がります。
歯茎の腫れと出血に加えて、次のような症状が見られるようになります。


歯周炎の主な症状


・歯茎が下がる(=歯が伸びたように見える)

・歯と歯の間の距離が広くなる(=食べ物が詰まりやすくなる)

・歯がグラグラする(=食べ物が噛みにくくなる)

・口臭が強くなる

・歯茎から膿が出る



※ 基本治療では元通りにできない

歯周炎では、歯周組織の破壊が進むことで、歯茎が下がったり、
歯がグラグラしたりするようになります。
最終的には、歯槽骨が歯を支え切れなくなり、
歯科医院での抜歯を余儀なくされます。
歯が自然脱落することもあるでしょう。
歯周病の基本治療を受けることで、病気の進行を止めることはできますが、
元に戻すことは難しいです。
この点は歯肉炎と歯周炎の大きな違いといえます。
歯周組織再生療法をはじめとした歯周外科治療を行えば、
歯茎や顎の骨の状態を改善させることはできます。


原因


歯肉炎と歯周炎は、どちらも歯周病なので根本的な原因は同じです。
歯の表面で繁殖した歯周病菌が毒素などを産生することで炎症反応をもたらします。
歯周病菌は、ツルツルの歯面に張り付くことができないため、
プラークコントロールできている人のお口では繁殖しにくいです。
歯垢が石灰化を受けて石のように硬くなった歯石が形成されると、
歯周病のリスクは大きく上昇します。


歯肉炎、歯周炎以外の疾患


歯周組織に見られる病気としては、
歯肉と歯周炎以外にも「歯槽膿漏(しそうのうろう)」や
「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」なども有名です。


【 歯槽膿漏 】


歯槽膿漏は、歯周炎の末期症状です。
その名の通り歯茎から膿が漏れ出てくる病気で、歯周病菌の活動が活発化しています。
口臭が強くなり、歯がグラグラする症状も認められます。

【 根尖性歯周炎 】

根尖性歯周炎は、いわゆる歯周病とは少し異なる病気です。
主に虫歯の重症化によって発症します。
根管内で繁殖した細菌が根っこの先から漏れ出て、根尖部に膿の塊を作ります。
根管治療をきちんと行わないと治すことができません。


2つの診断方法

歯周病では必ず「歯周組織検査」を行います。


【 歯周ポケットの測定 】

【 BOP 】(歯茎からの出血有無の確認)

【 歯の動揺度検査 】

【 レントゲン撮影 】

などを通して、歯周病の有無および進行度を評価します。

歯肉炎も歯周炎もこれらの検査によって診断することが可能です。

*歯周ポケットの深さがポイント

歯肉炎と歯周炎の違いを端的に表す指標としては、歯周ポケットの深さがあります。
基本的に4mm以上の歯周ポケットが形成されている場合を歯周炎と診断します。
レントゲン撮影で歯槽骨の吸収が認められる場合や歯の動揺が大きい場合も歯肉炎ではなく、
歯周炎と診断します。これらは歯周組織の破壊によって認められる所見だからです。


2つ治療方法

【 歯肉炎の治療法 】

歯肉炎は、歯周基本治療で対応します。
歯のクリーニング、スケーリング(歯石除去)、ブラッシング指導などを通じて、
歯垢や歯石のない口内環境を築いていきます。

【 歯周炎の治療法 】

歯周炎でもベースとなるのは歯周基本治療です。進行した歯周病でもプラークコントロールは必須となります。基本治療で改善が見込めない歯周炎には、フラップ手術や歯周組織再生療法などの外科処置が適応されます。


まとめ

今回は、歯肉炎と歯周炎の違いについて、武蔵小杉の関原デンタルクリニックが解説しました。歯肉炎は炎症反応が歯茎だけにとどまっている段階で、歯根膜や歯槽骨にまで症状が広がった場合を歯周炎といいます。歯周炎になると歯茎や顎の骨の破壊が進むため、治療で元に戻せなくなる点に要注意です。それだけに歯周病は歯肉炎の段階できちんと治したいものです。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 歯肉炎と歯周炎について

唾液の機能と効果について

唾液の効果について


体液の一種である唾液は、汗や涙と同じように、私たちの意図とは関係なく分泌されます
。そのため唾液について深く考えることはほとんどなく、お口を湿らせるためのただの液
体と捉えている方も多いことでしょう。でも実は唾液というのは、お口の健康を維持する
上で、とても重要な機能と役割を担っているのです。


唾液の機能


私たちの唾液には、次に挙げるような機能が備わっています。


・殺菌作用、抗菌作用


・自浄作用


・歯の再石灰化作用


・消化作用


・嚥下(=飲み込むこと)の促進


・味を感じやすくさせる作用


透明に見える唾液は、一見するとただの水のように見えますが、実際はいろいろな成分が
含まれており、多様な機能を発揮しているのです。


唾液の役割


【虫歯や歯周病リスクの減少】
唾液に含まれる殺菌・抗菌成分は、細菌の繁殖を抑えてくれるため、虫歯や歯周病のリス
クが減少します。


【口臭の抑制】
唾液による自浄作用が働けば、口臭の原因となる食べカスや細菌を洗い流すことができま
す。


【歯を強くする】
唾液に含まれるリンやカルシウムは、歯を構成する成分です。それらの成分が酸性の刺激
によって溶け出した(脱灰した)エナメル質を修復し、虫歯菌に負けない強い歯を作り上
げてくれます。

【胃腸の負担を減らす】
唾液には「アミラーゼ」という消化酵素が含まれています。デンプンを細かく分解する酵
素で、胃腸にかかる負担を軽減できます。


【誤嚥を防ぐ】
お口が乾燥していると、食べ物がスムーズに食道へと流れ込まないため、気道に入り込ん
でしまうことも少なくありません。唾液によって食塊がまとめられれば、そうした誤嚥(
ごえん)を防ぎやすくなります。

【食事が美味しくなる】
唾液は、食べ物を味蕾(みらい)に運ぶ役割も担っています。味蕾は舌の表面に存在する
組織で、食べ物の味を感じる場所です。


唾液が少ないと…..


唾液が少ないと次のようなリスク・デメリットが生じます。


・虫歯や歯周病になりやすい
・口臭が出やすい
・胃腸に大きな負担がかかる
・食べ物を飲み込みにくい
・食べ物の味を感じにくくなる


結論



このように、唾液は驚くほど多くの機能と効果を担っています。唾液が少なくなると、虫
歯や歯周病のリスクが上がるだけでなく、誤嚥によって気管を傷めたり、胃腸に大きな負
担をかけたりするため十分な注意が必要です。そんな唾液の分泌量に不安がある方は、い
つでもお気軽に当院まで武蔵小杉の関原デンタルクリニックまでご相談ください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 唾液の機能と効果について

歯が抜けたまま放置すると起きる悪影響

お口全体への悪影響

私たちの歯は、お互いがお互いを支える形で歯列久(しれつきゅう)を構成しています。
そのうちの1本でも失うと、全体のバランスが崩れて、歯並び・噛み合わせも崩れていきます。
その結果、食べ物が噛みにくくなったり、一部の歯に極端な負担がかかることで
その寿命が縮まったりします。ひいてはお口全体の健康状態を悪くすることになってしますのです。


身体への悪影響

歯の喪失で咀嚼機能が低下すると、食べ物を十分に噛み砕くことができなくなります。
大きな食塊のまま無理に飲み込むと、胃や腸といった消化器官に過剰な負担がかかり、
腹痛や下痢に悩まされることもあるでしょう。
食物の消化不良が続くと、十分な栄養を吸収ができなくなってしまうため、全身の健康状態も
悪くなります。


見た目の影響

歯列はすき間なく埋まっているのが正常な状態です。
その中に歯1本分でもすき間が生じていると、口元の審美性が大きく低下します。
見た目の悪さがコンプレックスになることで、喋るときに口元を隠すようになる人も
多くはありません。
その状態が長く続けば、性格が暗くなる、物事への積極性が失われる、といった
デメリットも伴います。


金銭的な悪影響

抜けた歯の治療は、早ければ早いほど、費用を抑えることが可能です。
なぜなら、歯の喪失から時間が経過するにつれて、顎の骨が痩せていく、歯並び・
噛み合わせが乱れる、他の歯の状態も悪くなっていくからです。

例えば、インプラント治療を受ける場合は、歯が抜けた直後なら特別な処置を
施さずとも手術等を行えることが多いです。
時間が経過して顎の骨が痩せてしまうと、十数万の費用がかかる骨造成術を併用
しなければならなくなるかもしれないのです。

保険診療の入れ歯やブリッジを選択した場合は、顎の骨や周りの歯の状態が良い
段階で治療を始めた方が間違いなく費用を抑えられます。


結論

このように、歯が抜けたままの状態を放置することは、お口だけではなく、
全身の健康や経済面にまで悪影響を及ぼします。
ケースによっては治療法の選択股まで狭められてしまうため、十分な注意が必要と
いえます。ですから、何らかの理由で歯を失った場合は、
できるだけ早く歯科を受診するようにしてください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 歯が抜けたまま放置すると起きる悪影響

ホワイトニングの種類~デュアルホワイトニング編~

デュアルホワイトニング

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを二重(デュアル)で
行う方法デュアルホワイトニングといいます。
ホームとオフィスが持つメリットを享受できるだけでなく、
それぞれが抱えるデメリットを相殺するような形で歯を白くできます。
歯の色をより白く美しく、より長くしたい方には、デュアルホワイトニングが
オススメです。


【 メリット 】

● 即効性と持続性の高さを両立できる
● より美しい仕上がりが期待できる

ホームとオフィスの両方のメリットが得られます。
理想的な歯の白さを実現したい方にはおすすめです。


【 デメリット 】

● 治療にかかる費用が高くなる
● 施術にかかる時間が長くなる


【 ホワイトニンングに向かない人・できない人 】

●虫歯がある
●重度の高い歯周病にかかっている
●歯にヒビや欠けているところがある
●知覚過敏の症状がある
●妊娠中である
●歯質が十分に発育していない
●天然歯ではない
●無カタラーゼ症


【 ホワイトニング後に注意すべき飲食物 】

ホワイトニング直後においては,柑橘類のような酸性飲食物の摂取は,エナメル質を脱灰する可能性があるため注意が必要です。さらにホワイトニング後 24~48 時間は次に示すような飲食物の摂取を控えてください。
コーヒー、お茶(ウーロン茶、紅茶、緑茶等)、コーラ、赤ワイン、タバコ、カレー、醤油、ソース、
マスタード、ケチャップ、ベリー類など色の濃い飲食物。


【 まとめ 】

歯医者さんのホワイトニングについて
疑問や質問があれば、いつでも気軽に武蔵小杉の
関原デンタルクリニックまでお問い合わせください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, デュアルホワイトニング

ホワイトニングの種類~オフィスホワイトニング編~


オフィスホワイトニング

歯科クリニック(オフィス)でホワイトニング する方法です。
最もスタンダードなホワイトニング 方法で、患者さんのお手間を取らせることはありません。
ホームホワイトニング 同様、お口の中の検査を行って問題がなければ、そのまま施術へと進み
ます。歯の表面をクリーニングで取り除き、漂白作用のある薬剤を歯面に塗布。
光を照射して薬剤を活性化させたらホワイトニング 効果が現れます。


【 メリット 】

●即効性が高く、その日に効果が実感できる
●歯科医師・歯科衛生士が担当する
●色のムラがでにくく、良い仕上がりが期待できる


【 デメリット 】

●効果の持続期間はホームホワイトニングより短い
●施術中に痛みを感じることがある
●ホームホワイトニングより費用が高い


【 ホワイトニングに向かない人・できない人 】

●虫歯がある
●重度の高い歯周病にかかっている
●歯にヒビや欠けているところがある
●知覚過敏の症状がある
●妊娠中である
●歯質が十分に発育していない
●天然歯ではない
●無カタラーゼ症


【 ホワイトニング後に注意すべき飲食物 】

ホワイトニング直後においては,柑橘類のような酸性飲食物の摂取は,エナメル質を脱灰する可能性があるため注意が必要です。さらにホワイトニング後 24~48 時間は次に示すような飲食物の摂取を控えてください。
コーヒー、お茶(ウーロン茶、紅茶、緑茶等)、コーラ、赤ワイン、タバコ、カレー、醤油、ソース、
マスタード、ケチャップ、ベリー類など色の濃い飲食物。


【 まとめ 】

ホワイトニングを希望された方には、
事前に問診とお口の中の検査を行います。
その際、本文でもご紹介したような症状が認められた場合は、
その他の治療法をご提案させていただくこともありますので
ご了承ください。


武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:オフィスホワイトニング編, お知らせ, スタッフブログ