お知らせ

「シーラント」について

「シーラント」とは

前回、6歳臼歯(第一大臼歯)は
溝が深くて虫歯になりやすいことをお話ししました。
「シーラント」は歯を削ったりすることはなく、
虫歯予防のために、溝の部分をプラスチック(樹脂)でうめる方法です。


奥歯の溝を埋めるシーラント!

B612_20220325_131135_217

⒈   歯の溝は、複雑な形になっており汚れ(プラーク)が溜まりやすい場所です。
上の図のように、歯ブラシが届かないこがあります。

B612_20220325_131205_153         ⒉  「シーラント」をすることにより溝が埋まり, 汚れ(プラーク)が溜まりにくい
形状になります。


溝の形はいろいろあります

峡谷のようになっている人もいれば、少し凹んでいるだけの人もいます。
虫歯のなりやすさは、溝の有無ではなく溝の形状に影響されます。


シーラント処置の流れ

① 歯の汚れを歯医者さんの機械や歯ブラシで落とします。

B612_20220325_130716_710

写真;歯の掃除

②「シーラント」を流し込み、光で照射して固めます。
「シーラント」をした後は、食事をしていただいて大丈夫です。

B612_20220325_130748_489

写真;「シーラント」した後の図

シーラントが必要なお子さんの例

★奥歯の溝が深く、プラーク(汚れ)が溜まっている

★顎が小さく、歯ブラシが奥歯に届きにくい

★奥歯の溝が初期の虫歯になりかけている

★他の歯が、虫歯になっている


シーラントと賢く付き合う2つのポイント

① 「入れて終わり」ではありません。

シーラントは、噛んでいるうちに少しずつ剥がれ落ちて、
ごく微細な段差ができることがあります。
この段差がプラーク(汚れ)が溜まりやすく虫歯になってしまう可能性もあります。
※歯医者で定期的にチェックしてもらいましょう。

②シーラントに過信は禁物!

シーラントはあくまで「奥歯の溝」に対する予防処置です。
定期的に歯科検診ではの歯のお掃除や
歯ブラシのやり方、
フッ素を塗ってもらいましょう。


シーラントをした歯は、シーラントをしていない歯に比べると、
4年以上で60%も虫歯の予防効果があることが
研究結果でわかっています。
なにかご不明点がございましたら、スタッフにまで
お声かけください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

6歳臼歯について(第一第臼歯)

 

 

 

6歳臼歯とは

 

お子さんが小学校に入る頃、乳歯のさらに奥に生えてくるのが大人の歯(6歳臼歯)です。とても虫歯になりやすい歯なので、
この6歳臼歯を自分で守るのは難しくなってきます。

 


 

その理由は?

 

 

  1.  噛み合わせの面の溝が深く、さらに側面にまで深い溝があり汚れ(プラーク)が溜まりやすくなる。
  2.  生えたての永久歯はやわらかいため、虫歯になりやすく進行しやすい。
  3.   生えかけの間は、歯肉がかぶっていたり、手前の乳歯より高さが足りず
    歯ブラシが届きにくい。
  4. 上下の歯が生えそろい、噛み合うまでに1〜1年半かかるため
    その間に汚れ(プラーク)が溜まりやす状態になる。

EF0C0F2A-3DC9-473F-9F33-58206A82809D

写真:6歳臼歯

 

このような理由から、6歳臼歯は虫歯の予防が難しいため、虫歯になってしまうことが
ほとんどです。

 

 

 


 

 

6歳臼歯を守るには

 

 

☆6歳臼歯が生えたら、歯医者さんで定期的にフッ素を塗布してもらう

☆規則正しい食生活

☆自分で鏡をみて磨くことと、仕上げ磨きをしてもらう

☆予防のために、溝を「シーラント」というプラスチックの材料でうめる

 

 

 


 

6歳臼歯を磨くポイント

 

 

 

①   歯磨きは手鏡とセットで行いましょう
歯ブラシがどの歯に当たっているのか確認しながら磨くと、
汚れ(プラーク)が落ちます

 

 

 

 

② 6歳臼歯の『噛む面』や『歯肉が覆っている部分』にワンタフトブラシで
磨きましょう

 

8BF48EFE-A4DD-4E41-90F3-D3A356824AB9

写真:6歳臼歯にワンンタフトを使用している図

 

 

 

③  歯ブラシの当て方を工夫しましょう
歯ブラシを6歳臼歯の奥までいれ、斜めに当てると毛先がうまく当たります

 

 

 

A7323CA9-3B86-41B0-86D3-94964F9DBE67
写真;歯ブラシの当て方

 


 

 

 

6歳臼歯が虫歯にならないように、

かかりつけの歯医者さんで定期的に歯科検診を受けましょう。

なにかご不明点がございましたら、スタッフにまでお声かけください。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

当院オススメの歯間ブラシ〜クラプロックス〜

 

 

 

こんにちは。関原デンタルクリニックです。
以前、当院オススメの歯ブラシ〜クラプロックス〜について紹介しました。
今回は、『歯間ブラシ〜クラプロックス〜』について紹介します。

 

 


 

 

特徴

 

 

① ブラシの毛が長く歯と歯の間に広がります。

 

② わずか1ストロークで、プラーク(歯垢)を
効率的に落とすことができます。

 

③ 歯間ブラシの毛自体が付け替えができる。

 

④  一般的な歯間ブラシより長持ちする。

 

 

 

 


 

 

【 一般的な歯間ブラシ 】

 

 

B612_20220311_174227_145

写真:歯と歯の断面図

 

一般的な歯間ブラシは毛が短いため、歯と歯の間を満たすことができず、
プラーク(歯垢)の取り残しができてしまい、
虫歯や歯周病が発生してしまう原因になります。

 

 

 

 

【 クラプロックスの歯間ブラシ 】

 

 

B612_20220311_174256_570

写真:歯と歯の断面図

 

クラプロックスの歯間ブラシは毛が長く、
歯と歯の凸凹を満たし、
わずか、1ストロークでプラーク(歯垢)を
落とすことができます。

 

 

 


 

 

クラプロックスの歯間ブラシ

 

 

B612_20220311_174000_357

写真:クラプロックスの歯間ブラシ

 

個人差により、歯と歯の間のサイズは部位によって違います。
当院では5つのサイズを用意してあります。

 

 


 

 

歯医者さんによる歯間ブラシの測定手順

 

 

 

B612_20220311_174044_541

写真:歯と歯の間の測定

①  歯と歯の間のサイズを、専用の器具を使い
測定していきます。

 

 

 

B612_20220311_174124_799

写真:IACチャート

② 測定結果をIACチャートに入力します。
これにより、どの領域に歯間ブラシを通したらいいかわかります。
患者さんは、IACチャートを家に持ち帰り、
正しい歯間ブラシのサイズを覚えておく必要があります。

 

 

※必要に応じて、歯間ブラシが通らない場合はデンタルフロスの使用も
     お勧めします。

 

 


歯間ブラシの通し方

 

B612_20220318_153921_657
Step1、 歯間があるところに傾けて添えます。

 

 

 

 

B612_20220318_154006_035
Step2、 傾けたまま優しく歯間ブラシをいれます。

 

 

 

 

B612_20220318_154043_142
Step3、 歯間ブラシが半分まで入ったら、歯に対し垂直に持ってください。

 

 

 

 

 

 

B612_20220318_154116_445
Step4、 垂直を維持したまま優しく奥まで押し通します。

 

 

 

 

 

B612_20220318_154147_149
Step5、 ブラシを優しく引き出します。

 

 

 

 


 

 

 

 

B612_20220318_155908_649

写真:クラプロックスの歯間ブラシ

販売価格:1650円(税込)

 

 

 

 

B612_20220318_155710_629~2

 

写真:歯間ブラシの替えブラシ

販売価格:1650円(税込)

 

 

 


 

 

おわり

 

 

歯ブラシだけでは、落としきれない汚れがあります。
それは、歯と歯の間です。歯ブラシと併用してクラプロックスの
歯間ブラシを使い、歯と歯の間も綺麗にしていきましょう。
なにかご不明点がございましたら、スタッフにまでお声かけください。

 

 

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

フッ素のお話

 

 

フッ素について

 

 

 

フッ素は虫歯を予防し、その進行を抑えること。
そしてフッ素が含まれている歯磨き粉の使用が
世界中で推奨されていることは現在では、よく知られていると思います。
フッ素は自然界のなかに存在する元素の一つです。
身近な食品にも多く含まれています。(お茶、海藻、魚介類など)
実は、私たちにとって、とても身近な成分なんです。

 

 


 

 

フッ素の効果

 

 

B612_20220214_120044_579

再石灰化の促進

   フッ素の助けで、酸に溶けた歯が再石灰化(修復)されるのが早くなります。

 

 

B612_20220214_120002_704

細菌の働きを弱める

虫歯の菌を弱めて、歯を溶かす酸を抑えます。

 

 

 

B612_20220214_115920_585

歯の質を強くする

 

歯の一番外側を覆っているエナメル質を酸に溶けにくい性質に変えます。

 

 


 

 

フッ素塗布の時期

 

 

☆歯が生えた段階で、フッ素を塗布すると歯質が強くなります。
一回フッ素を塗布しても、効果は得られません。
そのため歯医者さんで、定期的なフッ素を塗布をしていくことにより、
虫歯予防の効果が得られます。

 

 

 


 

 

歯医者さんでのフッ素塗布とは

 

 

B612_20220214_121140_586
写真:酸性フッ化物歯面塗布(BUTLER)

(フッ素9000ppm)

通常、歯面に対し年間1〜2回、塗布

 

低濃度フッ素ではできない、高濃度フッ素の効果により
虫歯の酸に強い歯質にしてくれます。

※毎日の歯ブラシや食事により、
少しずつフッ素の効果が
なくなっていきます。

 そのため、歯医者さんでの継続的な塗布をお勧めします。

 

 

 


 

 

 

 

 

お家での歯のケア

 

 

B612_20220214_121505_079

写真:Check-Upジェル


低濃度(500〜1450ppm)のフッ素を
塗布

歯磨きした後に、Check-Upジェルを塗ります。
とくに就寝前の使用をおすすめします。
低濃度のフッ素のため毎日使用できます。

塗布したあとは、30分間はうがいや飲食を避けてください。

 

 


 

フッ素を塗布後の注意点

 

  • フッ素を塗布した後は、30分間は飲食やお水で
    ゆすがないようにしてください。

 

  • 高濃度フッ素を塗布した当日は、
    色の濃い飲み物の摂取は控えましょう。

 

 

※妊娠中・授乳中の方
血液・胎盤を通じて、胎児・母乳へのフッ化物への影響がありません。 

 

 

 

 


 

 

まとめ

 

フッ素を塗布すれば虫歯にならないというわけではありません。
フッ素は、虫歯にならないようにするためのひとつの方法です。
虫歯にならないようにするためには、

 

 

  1. 毎日の歯ブラシでプラーク(歯垢)を取る
  2. 規則正しい食生活
  3. 定期的に歯医者さんに通って高濃度フッ素を塗布する
  4. 毎日の歯ブラシで低濃度フッ素を塗布していく

 

 

この4つがとても大切です。
日頃の私生活を見直してみましょう。

 

 

 

 

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

子供の歯磨き粉のお話

こんにちは。関原デンタルクリニックです。
今日は、当院で取り扱っている、子供用の歯磨き粉をご紹介します。

 


 

 

子供の歯磨きを始めるタイミング

 

B612_20220225_105308_517

 

 

6ヶ月〜1歳頃に前歯(乳歯)が
生えてくるので、生えてきたら
歯磨きを始めましょう。生えたての歯は、
フッ素を吸収しやすいため、フッ素が配合された
歯磨き粉を使うと虫歯予防に効果的です。

 

 


 

 

子供の年齢に合わせて歯磨きをはじめましょう

 

【0〜1歳】

 

はじめての、歯磨きに挑戦するなら『シートタイプ』がおすすめです

 

☆お母さんやお父さんの膝の上に寝かせ、声かけをしながらリラックスした状態で、歯を拭きましょう。※ガーゼを使用して歯を拭いても◎

 

【1〜3歳】

 

歯磨きに抵抗がなくなってきたら、透明で泡立たない『ジェルタイプ』がおすすめです。

 

☆うがいができないお子様でも使えます。

※少量飲み込んでしまっても、人体に安全な成分で構成されているため、
安心して使用していただけます。

 

【3歳〜】

 

すすぎやうがいが、できるようになったら『ペーストタイプ』がおすすめです

 

☆子供が好きな風味やデザインで歯磨きの習慣づけをし、虫歯の予防をしましょう。

 

 

 


 

 

check-up kodomo

 

B612_20220223_133041_198

写真:checkup kodomo
(フッ素950ppm)

 


 

 

 

特徴

 

 

  1. フッ素滞留性を高めた独自の新処方。
  2. フッ素がお口の中を隅々まで広がりやすいソフトペーストタイプ。
  3. 歯や歯肉にやさしい低研磨。
  4. 少ない泡立ちとやさしい香味。
  5. お子様に好まれる3つの香味。

 

 


 

 

使用量

 

B612_20220223_132748_778

B612_20220223_132836_659

B612_20220223_132920_907

B612_20220223_133006_004

 

★年齢に応じて適切な量を使いましょう。

 

 

 

 

 


 

 

 

check-up  gel

 

 

 

B612_20220223_133114_488
写真:checkup gel

 

 

 


 

 

 

B612_20220224_213837_876
【バナナ味】

0歳〜6歳未満に適したジェル。
(フッ素500ppm)

 

 

 

 

B612_20220224_214412_816

【ピーチ味】【ぶどう味】【レモンティー味】

6歳以上から使用
(フッ素950ppm)

 

 

 

 

B612_20220224_213941_342

【ミント味】

15歳以上から使用
(フッ素1450ppm)

 

 

 


 

 

 

 

特徴

 

 

 

  1. フッ素滞留性を高めた独自の新処方。
  2. フッ素がお口の中をすみずみまで広がりやすいソフトジェルタイプ。
  3. 研磨剤無配合。
  4. 少ない泡立ちとやさしい香味。
  5. ライフステージに応じたフッ素配合。

 

 

 


 

 

 

 

使用方法

 

 

歯磨きした後に、全体にフッ素が配合されたジェルを塗ります。
とくに就寝前の使用をおすすめします。
塗布したあとは、30分間はうがいや飲食を避けてください。

 

 

 


 

 

 

 

なにかご不明点などがありましたら、スタッフにまでお声かけください。

 

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯磨き粉のお話

歯磨き粉について

 

 

歯磨き粉には、フッ素など様々な成分が含まれており、虫歯や歯周病の抑制や予防などの効果があります。しかし、歯磨き粉の種類により、泡立つことで磨けていない(プラーク=歯垢)が十分に取れていないのに、磨けている気分になり、プラーク(歯垢)が残ってしまうことがあります。なので、どこに歯ブラシが当たっているのか鏡をみて確認して磨いたり、歯磨き粉を使わず丁寧に歯ブラシをしたあと、仕上げとして歯磨き粉を使うと効果的です。

 

 


 

歯磨き粉の効果

 

①  歯垢(プラーク)を除去する

② 歯垢(プラーク)をつきにくくする。

③ 虫歯の菌の活動を抑制する。

④ 再石灰化(歯の修復)を促進。

⑤ 着色(ステイン)を除去する。

⑥ 口臭を予防する。

 

 

 


 

歯磨き粉を選び方!

 

 

【虫歯が気になる方】

 

B612_20220212_100348_092

写真:checkupスタンダード

☆高濃度フッ素(1450ppm)配合されており
虫歯の発生や進行を予防します。
泡立ちも少なくマイルドな味です。
こちらは【ペーストタイプ】です。

 

 

 

 

 

 

B612_20220212_101938_262

写真:checkup ミント

 

☆高濃度フッ素(1450ppm)が配合されており、
虫歯の予防に効果的です。
こちらは、【ジェルタイプ】になります。

 

【虫歯・歯周病が気になる方】

 

 

 

Screenshot_20210818-161412~2

写真:コンクールジェルコートF

☆ジェルが、歯の隅々までいきわたり、
高い殺菌力で歯周病や虫歯を予防します。
こちらは【ジェルタイプ】になります。

 

 

 

 

 

 

 

B612_20220212_102351_384

写真:checkupルートケア

 

☆高濃度フッ素配合(1450ppm)で、
歯の根元をコーティングしてくれるため、
知覚過敏にも効果があります。
こちらは【ジェルタイプ】になります。

 

 

 

 

【歯の着色が気になる方】

 

 

B612_20220212_100315_542

写真:コンクールクリーニングジェル

珊瑚パウダー(研磨剤)を使用し、着色を除去します。
週に1〜2回の使用がオススメです。
こちらは、【ジェルタイプ】になります。
※こちらの商品はアパガードリナメルとの併用を推奨してます。

 

 

 

 

 

 

B612_20220212_100332_287

写真:アパガードリナメル(ホームケアトリートメント)

☆歯の表面のキズを修復しながら、
プラーク(歯垢)や着色を付きにくくする効果があります。
こちらは【ペーストタイプ】なります。

 

 


 

 

歯磨き粉のペーストとジェルの違い

 

【ペーストタイプ】

 

●メリット

 

発泡剤が配合されているため、爽快感がある。
研磨剤が配合されているので、着色が取れやすい。

 

 

●デメリット

 

発泡剤により泡立つため、磨けた気分になりやすい。

 

 

【ジェルタイプ】

 

●メリット

 

発泡剤が、ほとんど配合されていないため、
うがいの回数を最小限にとどめることができ、
歯磨き粉の成分が、お口のなかにとどまりやすい。
また、歯の表面を傷つけにくい。

 

●デメリット

 

研磨剤が入っていないため、着色がつきやすく、落ちにくい。

 

 

 


 

 

自分に合う歯磨き粉がわからないなど、
なにかご不明点などがありましたら、スタッフにまでお声かけください。

 

 

 

 

 

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

当院オススメの歯ブラシ~クラプロップス~

こんにちは。関原デンタルクリニックです。

今日は、当院がオススメする歯ブラシ
~クラプロップス(CS5460)~について紹介していきます。

 

B612_20220114_163143_556
写真:クラプロップス(CS5460)

 

 

 

 

クラプロップス(CS5460)とは

スイスで誕生し、とびきりカラフルで、最高品質の毛質「クーレン繊維」を使った、
世界75カ国で愛されている歯ブラシです。
一般的な歯ブラシの毛量は約700〜1200本ですが、クラプロップスは
最大10倍の高密毛は5460本で、ブラシの先端は、
ラウンド加工がされていて、やさしい力で効果的に
歯垢(プラーク)を落とすことができ、歯や歯ぐきを傷める心配がありません。

 

 


 

 

クラプロップスにつかわれているクーレン繊維とは?

 

B612_20220115_111117_148
写真:クラプロップス(CS5460)拡大図

 

 

 

 

スイスのクラデン社が開発した極細繊維です。
弾力があり、1本1本細いので触り心地も滑らかで、
ブラッシングにより歯や歯ぐきのダメージを防止するだけでなく
歯垢(プラーク)を落としていきます。

 

 

B612_20220115_112439_645写真:プラーク(歯垢)を残してしまう
※毎日新聞記事「疑問氷解」から数字抜粋

B612_20220115_114316_867

写真:プラーク(歯垢)をしっかり除去

 

 

 

 

 

 

 


 

 

クラプロップスの歯磨きのポイント!

 

 

ポイント①

歯面に対して垂直におきましょう。

 

 

ポイント②

小さな円を描くように磨きましょう。

 

 

ポイント③

密集した毛が、優しく歯と歯ぐきを綺麗に清掃し、歯垢(プラーク)を
きちんと取り除くことで、虫歯や歯周病を防ぎます。

 

 

ポイント④

力の入れ具合や使用頻度によっても変わりますが、
ナイロン製の歯ブラシは通常1ヶ月程度で交換ですが、
クラプロックスの歯ブラシは撥水がよく、
長持ちするクーレン繊維(ポリエステルファイバー)を
使って作られているため、約3ヶ月長持ちします。

 

 

 


 

 

 

お手入れの方法

 

 

  • 上下左右に3回ずつ根元から洗います。

 

  • 毛先を整えます。

 

  • やさしく、タオルやティッシュで毛の部分をたたきます。

 

  • 最後に、毛先を整えたら乾燥させておわりです。

 

 


 

 

何かご不明な点がございましたら、
お気軽にスタッフまでお申し付け下さい

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯医者さんおすすめのデンタルフロス

こんにちは。関原デンタルクリニックです。

今日は、当院おすすめの「デンタルフロス」を紹介します!

 

 

デンタルフロスとは?

 

歯と歯の間の(歯間部)の歯垢(プラーク)を落とすための清掃道具の1つです。

歯ブラシだけだと取り除ける歯垢(プラーク)は、全体の約60%です。

歯垢(プラーク)の除去率を、最低でも90%にまですることが望ましいとされています。

歯と歯の間は、虫歯や歯周病が、発生しやすい場所になります。

そのため、歯ブラシと併用してデンタルフロス使用することをオススメします。

 

 

B612_20211204_152504_809
写真 : 歯と歯の間の歯垢(プラーク)の除去率

 

 


 

 

そこで、紹介するおすすめ商品が「フロアフロス」です。

 

B612_20211204_155513_527
写真:フロアフロス

㊧ 660円(税込み)   ㊨ 2650円(税込み)

 

 

B612_20211206_225458_192
写真 : フロアフロス  詰め替え1980円(税込み)

 

 

 

フロアフロスの特徴

 

⒈  384本の繊維が集まってできているため、歯垢(プラーク)をからめとれる。

⒉  イタリア製の糸を使用しているため、デンタルフロスが切れにくい。

⒊  唾液や摩擦によって膨らむため、歯肉が傷つけにくい。

 

B612_20211204_152613_219
写真 : フロアフロス(糸ようじ)の拡大図

 


 

 

 

使用方法

 

B612_20220107_113504_405B612_20220107_113429_739

①  デンタルフロスを中指に巻き付け、人差し指と親指で、
デンタルフロスを約3㎝つまみます。

 

 

 

 

 

B612_20220107_115309_242

②  歯と歯の間(歯間部)にゆっくりといれ、歯の側面に
フロスを沿わせ、歯肉の中1~2mmまでいれます。

 

 

 

 

 

B612_20220107_114539_637B612_20220107_114512_306

③ ノコギリをひくように左右上下に動かします。

④  ゆっくりとフロスを引き抜きます。

⑤1か所お掃除したところは歯垢(プラーク)がついているため、きれいな所をだして、
次の場所をお掃除します。

 

 


 

 

 

はじめは、デンタルフロスをする習慣がないと大変だと思いますが、1日1回やることで、

虫歯や歯周病の予防に繋がります。デンタルフロスの扱いが難しい方は、初心者の方でも

扱いやすいフォルダータイプの糸ようじもありますので、わからないことがあれば、

スタッフにまでお声かけください。

 

 

B612_20220107_111310_340
写真:ウルトラフロス(糸ようじ)

 

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

年末年始休診のお知らせ

こんにちは。関原デンタルクリニックです

 

当院の年末年始の休診につきまして、下記のとおりご案内いたします。

皆様におかれましてはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い

申し上げます。

 

 

<休診日>

2021年12月28日(火)午後〜2022年1月5日(水)

新年2022年1月6日(木)より通常通り診療を行います

 

関原デンタルクリニック
医院長  関原 賢治

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ

歯科衛生士さんが使う道具の紹介~後編~

こんにちは。関原デンタルクリニックです。

 

 

前回は、歯をクリーニングする際、歯科衛生士さんが使っている超音波スケーラーについて紹介しました。
今日ご紹介する二つ目の道具は、「エアフロー」についてです。

 

 


 

 

エアフローとは

非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹きつけることにより、こびりついてしまったプラーク(歯垢)やステイン(着色)を一気に落とします。
そのため歯の表面がツルツルになり、患者さんの満足度が得られます。

 

 

B612_20211119_114235_768
写真:エアフロー

 

 

B612_20211119_135056_891

写真:パウダー粒子をジェット噴射により、歯垢(プラーク)を除去する

 

 


 

こんな方にオススメ!

 

●たばこのヤニ、ステイン(着色)が気になっている方

●矯正治療中の方

●詰めものや被せもの、インプラントなどの人工物が入っている方

 

 


 

 

エアフローのメリットとデメリット

 

<メリット>

 

●粒子パウダーにより、歯の表面にこびりついてしまった頑固なステイン(着色)を落とせる

●自分の歯の本来の白さに取り戻すことができる

●歯や詰め物、被せ物にやさしい

●歯垢(プラーク)や着色(ステイン)がつきにくくなる

 

<デメリット>

●知覚過敏のある方は、刺激を感じる場合がある

●お体の状態によってエアフローが使えない場合がある

●使用する際に、粘膜や舌が多少ピリピリするときがある

 

 


 

 

最後に

 

プラーク(歯垢)は虫歯や歯周病の予防につながります。毎日の歯磨きで落としきれない汚れは、プロの手を借りてきれいにしていきましょう!年末に向けて、お口の中も大掃除しませんか?

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ