カテゴリ: お知らせ

唾液の機能と効果について

唾液の効果について


体液の一種である唾液は、汗や涙と同じように、私たちの意図とは関係なく分泌されます
。そのため唾液について深く考えることはほとんどなく、お口を湿らせるためのただの液
体と捉えている方も多いことでしょう。でも実は唾液というのは、お口の健康を維持する
上で、とても重要な機能と役割を担っているのです。


唾液の機能


私たちの唾液には、次に挙げるような機能が備わっています。


・殺菌作用、抗菌作用


・自浄作用


・歯の再石灰化作用


・消化作用


・嚥下(=飲み込むこと)の促進


・味を感じやすくさせる作用


透明に見える唾液は、一見するとただの水のように見えますが、実際はいろいろな成分が
含まれており、多様な機能を発揮しているのです。


唾液の役割


【虫歯や歯周病リスクの減少】
唾液に含まれる殺菌・抗菌成分は、細菌の繁殖を抑えてくれるため、虫歯や歯周病のリス
クが減少します。


【口臭の抑制】
唾液による自浄作用が働けば、口臭の原因となる食べカスや細菌を洗い流すことができま
す。


【歯を強くする】
唾液に含まれるリンやカルシウムは、歯を構成する成分です。それらの成分が酸性の刺激
によって溶け出した(脱灰した)エナメル質を修復し、虫歯菌に負けない強い歯を作り上
げてくれます。

【胃腸の負担を減らす】
唾液には「アミラーゼ」という消化酵素が含まれています。デンプンを細かく分解する酵
素で、胃腸にかかる負担を軽減できます。


【誤嚥を防ぐ】
お口が乾燥していると、食べ物がスムーズに食道へと流れ込まないため、気道に入り込ん
でしまうことも少なくありません。唾液によって食塊がまとめられれば、そうした誤嚥(
ごえん)を防ぎやすくなります。

【食事が美味しくなる】
唾液は、食べ物を味蕾(みらい)に運ぶ役割も担っています。味蕾は舌の表面に存在する
組織で、食べ物の味を感じる場所です。


唾液が少ないと…..


唾液が少ないと次のようなリスク・デメリットが生じます。


・虫歯や歯周病になりやすい
・口臭が出やすい
・胃腸に大きな負担がかかる
・食べ物を飲み込みにくい
・食べ物の味を感じにくくなる


結論



このように、唾液は驚くほど多くの機能と効果を担っています。唾液が少なくなると、虫
歯や歯周病のリスクが上がるだけでなく、誤嚥によって気管を傷めたり、胃腸に大きな負
担をかけたりするため十分な注意が必要です。そんな唾液の分泌量に不安がある方は、い
つでもお気軽に当院まで武蔵小杉の関原デンタルクリニックまでご相談ください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 唾液の機能と効果について

歯が抜けたまま放置すると起きる悪影響

お口全体への悪影響

私たちの歯は、お互いがお互いを支える形で歯列久(しれつきゅう)を構成しています。
そのうちの1本でも失うと、全体のバランスが崩れて、歯並び・噛み合わせも崩れていきます。
その結果、食べ物が噛みにくくなったり、一部の歯に極端な負担がかかることで
その寿命が縮まったりします。ひいてはお口全体の健康状態を悪くすることになってしますのです。


身体への悪影響

歯の喪失で咀嚼機能が低下すると、食べ物を十分に噛み砕くことができなくなります。
大きな食塊のまま無理に飲み込むと、胃や腸といった消化器官に過剰な負担がかかり、
腹痛や下痢に悩まされることもあるでしょう。
食物の消化不良が続くと、十分な栄養を吸収ができなくなってしまうため、全身の健康状態も
悪くなります。


見た目の影響

歯列はすき間なく埋まっているのが正常な状態です。
その中に歯1本分でもすき間が生じていると、口元の審美性が大きく低下します。
見た目の悪さがコンプレックスになることで、喋るときに口元を隠すようになる人も
多くはありません。
その状態が長く続けば、性格が暗くなる、物事への積極性が失われる、といった
デメリットも伴います。


金銭的な悪影響

抜けた歯の治療は、早ければ早いほど、費用を抑えることが可能です。
なぜなら、歯の喪失から時間が経過するにつれて、顎の骨が痩せていく、歯並び・
噛み合わせが乱れる、他の歯の状態も悪くなっていくからです。

例えば、インプラント治療を受ける場合は、歯が抜けた直後なら特別な処置を
施さずとも手術等を行えることが多いです。
時間が経過して顎の骨が痩せてしまうと、十数万の費用がかかる骨造成術を併用
しなければならなくなるかもしれないのです。

保険診療の入れ歯やブリッジを選択した場合は、顎の骨や周りの歯の状態が良い
段階で治療を始めた方が間違いなく費用を抑えられます。


結論

このように、歯が抜けたままの状態を放置することは、お口だけではなく、
全身の健康や経済面にまで悪影響を及ぼします。
ケースによっては治療法の選択股まで狭められてしまうため、十分な注意が必要と
いえます。ですから、何らかの理由で歯を失った場合は、
できるだけ早く歯科を受診するようにしてください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 歯が抜けたまま放置すると起きる悪影響

ホワイトニングの種類~デュアルホワイトニング編~

デュアルホワイトニング

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを二重(デュアル)で
行う方法デュアルホワイトニングといいます。
ホームとオフィスが持つメリットを享受できるだけでなく、
それぞれが抱えるデメリットを相殺するような形で歯を白くできます。
歯の色をより白く美しく、より長くしたい方には、デュアルホワイトニングが
オススメです。


【 メリット 】

● 即効性と持続性の高さを両立できる
● より美しい仕上がりが期待できる

ホームとオフィスの両方のメリットが得られます。
理想的な歯の白さを実現したい方にはおすすめです。


【 デメリット 】

● 治療にかかる費用が高くなる
● 施術にかかる時間が長くなる


【 ホワイトニンングに向かない人・できない人 】

●虫歯がある
●重度の高い歯周病にかかっている
●歯にヒビや欠けているところがある
●知覚過敏の症状がある
●妊娠中である
●歯質が十分に発育していない
●天然歯ではない
●無カタラーゼ症


【 ホワイトニング後に注意すべき飲食物 】

ホワイトニング直後においては,柑橘類のような酸性飲食物の摂取は,エナメル質を脱灰する可能性があるため注意が必要です。さらにホワイトニング後 24~48 時間は次に示すような飲食物の摂取を控えてください。
コーヒー、お茶(ウーロン茶、紅茶、緑茶等)、コーラ、赤ワイン、タバコ、カレー、醤油、ソース、
マスタード、ケチャップ、ベリー類など色の濃い飲食物。


【 まとめ 】

歯医者さんのホワイトニングについて
疑問や質問があれば、いつでも気軽に武蔵小杉の
関原デンタルクリニックまでお問い合わせください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, デュアルホワイトニング

ホワイトニングの種類~オフィスホワイトニング編~


オフィスホワイトニング

歯科クリニック(オフィス)でホワイトニング する方法です。
最もスタンダードなホワイトニング 方法で、患者さんのお手間を取らせることはありません。
ホームホワイトニング 同様、お口の中の検査を行って問題がなければ、そのまま施術へと進み
ます。歯の表面をクリーニングで取り除き、漂白作用のある薬剤を歯面に塗布。
光を照射して薬剤を活性化させたらホワイトニング 効果が現れます。


【 メリット 】

●即効性が高く、その日に効果が実感できる
●歯科医師・歯科衛生士が担当する
●色のムラがでにくく、良い仕上がりが期待できる


【 デメリット 】

●効果の持続期間はホームホワイトニングより短い
●施術中に痛みを感じることがある
●ホームホワイトニングより費用が高い


【 ホワイトニングに向かない人・できない人 】

●虫歯がある
●重度の高い歯周病にかかっている
●歯にヒビや欠けているところがある
●知覚過敏の症状がある
●妊娠中である
●歯質が十分に発育していない
●天然歯ではない
●無カタラーゼ症


【 ホワイトニング後に注意すべき飲食物 】

ホワイトニング直後においては,柑橘類のような酸性飲食物の摂取は,エナメル質を脱灰する可能性があるため注意が必要です。さらにホワイトニング後 24~48 時間は次に示すような飲食物の摂取を控えてください。
コーヒー、お茶(ウーロン茶、紅茶、緑茶等)、コーラ、赤ワイン、タバコ、カレー、醤油、ソース、
マスタード、ケチャップ、ベリー類など色の濃い飲食物。


【 まとめ 】

ホワイトニングを希望された方には、
事前に問診とお口の中の検査を行います。
その際、本文でもご紹介したような症状が認められた場合は、
その他の治療法をご提案させていただくこともありますので
ご了承ください。


武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:オフィスホワイトニング編, お知らせ, スタッフブログ

ホワイトニングの種類~ホームホワイトニング編~

ホワイトニングには、
【 ホームホワイトニング 】
【 オフィスホワイトニング 】
【 デュアルホワイトニング 】の3つの種類があるのをご存知ですか?
今回は、【 ホームホワイトニング 】についてお話しします。


ホームホワイトニング

患者さまにご自宅で行なっていただくホワイトニング法です。
始めに歯科クリニックまで来院してもらい、お口の中の検査・クリーニングを行い
問題なければ患者さんの専用のマウストレーを製作します。
そのあとは、処方された薬剤を使って2~3時間ホワイトニング処置を実施してもらいます。


「 メリット 」

●ご自身のペースで歯を白くできる

●施術中の痛みが起こりにくい

●ホワイトニング効果の持続時間が長い

●コストを抑えられる


【 デメリット 】

●ご自身で施術が必要になる

●効果を実感できるまで2週間ほどかかる


【 ホワイトニングに向かない・できない人 】

●虫歯がある

●重症度の高い歯周病にかかっている

●歯にヒビや欠けているところがある

●知覚過敏の症状がある

●妊娠中である

●歯質が十分に発育していない

●天然歯ではない

●無カタラーゼ症


【 ジェルの誤飲について】

ご自身で施術していただくホームホワイトニングでは、ジェルを誤って飲み込んでしまいう
リスクがあります。
その点に不安を感じている方も多いことでしょう。
ただ、ホームホワイトニングで使用する薬剤は、過酸化尿素が主成分となっているため、
毒性は低いとされていますが、誤飲した場合には希釈のため、水または牛乳 200mL を飲んでください。
目に入った場合は、直ちに十分な水で洗浄し、刺激痛、疼痛が残る場合は眼科を受診してください。


【 ホワイトニング後に注意すべき飲食物 】

ホワイトニング直後においては,柑橘類のような酸性飲食物の摂取は,エナメル質を脱灰する可能性があるため注意が必要です。さらにホワイトニング後 24~48 時間は次に示すような飲食物の摂取を控えてください。
コーヒー、お茶(ウーロン茶、紅茶、緑茶等)、コーラ、赤ワイン、タバコ、カレー、醤油、ソース、
マスタード、ケチャップ、ベリー類など色の濃い飲食物。


【 まとめ 】

ホワイトニングを希望された方には、
事前に問診とお口の中の検査を行います。
その際、本文でもご紹介したような症状が認められた場合は、
その他の治療法をご提案させていただくこともありますので
ご了承ください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, ホームホワイトニング 編

歯科のホワイトニング


歯科のホワイトニングとは

『 過酸化尿素 』や『 過酸化水素 』からなる漂白剤を使って、
歯を削らずに白くする方法です。
歯の表面に塗布したジェル状の薬剤がエナメル質の中に浸透し、しつこい汚れを
科学的に分解・除去します。
歯ブラシやクリーニングでも落とせない歯の黄ばみに悩まされている方は
ぜひ一度、試してください。


それ以外のホワイトニングについて

ホワイトニンングには、歯科で受けるもの以外にも
いくつか種類がありす。

歯磨き剤によるホワイトニング

ホワイトニング効果を謳った歯磨き剤には、安価で
気軽に始められますが、歯科のホワイトニングのような
『 歯を漂白する効果 』は期待できません。
『 研磨剤 』で歯の表面をこすり落とすのが
” ホワイトニング歯磨き粉 ”の主な作用なため、取り扱いには
十分な注意が必要です。


市販の製品によるホワイトニングについて

ドラックストアや薬局には、歯磨き剤にも
『 ホワイトニングジェル 』や『 ホワイトニングテープ 』や『 歯の消しゴム 』などが
並んでいますが、これらも歯を漂白する効果は期待できませんのでご注意ください。
そもそも日本ではお口の中に使う漂白剤を販売することが認められていないのです。
歯科医師や歯科衛生士といったお口の専門家であれば、安全な方法でお口に漂白剤を
作用させられることから、ホワイトニングの施術が可能となっています。


海外からの個人輸入品

インターネットでは、歯科医院で使用しているホワイトニング剤とまったく同じものが
販売されていることがあります。
そうした製品には漂白剤効果が見込めるものの、安全性には疑問符がつきます。
専門的な資格と知識、技術を持ってない人がホワイトニング剤を使うと、
歯やお口の粘膜に深刻なダメージを与えてしまう可能性があるからです。


まとめ

今回は、歯科のホワイトニングについて
武蔵小杉の関原デンタルクリニックが解説しました。
歯のしつこい黄ばみにお悩みの方には、歯の内部にまで沈着した
汚れを安全な形で取り除ける歯科のホワイトニングがおすすめです。
市販のホワイトニングには歯の表面の汚れを落とす効果しか
見込めませんので、その違いについてしっかり理解しておきましょう。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 歯科のホワイトニング

審美歯科について






なんかご不明点がございましたら、ドクター、スタッフにまで
お声かけください😊

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 審美歯科

メルサージュヒスケアについて

知覚過敏予防の歯磨き粉『メルサージュヒスケア』についてお話します。


虫歯ではないのに冷たいものを口にしたり、食べたり、歯ブラシの毛先が触れただけで
歯がしみる症状が知覚過敏です。


また、歯周病や加齢によって歯茎が下がると、歯の根っこの部分が現れ、
しみやすくなります。



メルサージュヒスケアには知覚過敏で歯がしみるのを防ぐ2つの薬用成分
『硝酸カリウム』と『乳酸アルミニウム』を配合しています。


歯周病に効果のある『 β−グリチルレチン酸 』を配合。

ステイン(着色)除去効果のある『 シリカ 』『 結晶セルロース 』2種類の清掃剤を配合。

虫歯の予防に有効な『 フッ化ナトリウム1.450ppm 』配合。


⭐︎ 朝・晩にご使用ください。
⭐️ 歯ブラシ全体に取り出してください。
⭐️ 通常のブラッシンングと同じようにご使用ください
(強く磨いたり、磨きすぎにご注意ください)

⭐️ 泡立ちも少なく快適にブラッシングすることができます。


なにかご不明点がございましたら、
スタッフにまでお声かけください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, メルサージュヒスケア